外壁塗装はまだするな?適切なタイミングを見極めるポイント

「築10年くらい経つけど外壁塗装はすぐにやるべき?」「外壁塗装を適切なタイミングでやりたいけど壁がどういった状態でやるべきか分からない」という方に向けて、今回は外壁塗装を行う適切なタイミングをご紹介していきたいと思います。

 

築10年経ったから外壁塗装をやらないといけないと思うのではなく、まずはお家の外壁の状態をチェックしてから外壁塗装を検討するようにしましょう。

 

是非、外壁塗装を行おうか迷っている方は参考にしていただければと思います。

 

〇この記事で分かること(クリックすると移動します)

 

 

外壁塗装はまだするな!しなくてもいい理由

外壁塗装を行うタイミングは、多くの住宅メーカーでは10年前後で行うようにいわれているのではないかと思います。

 

しかし、立地している環境や外壁の質によって10年前後の築年数であったとしても外壁塗装をまだしなくてもいい場合があります。

 

ここでは、外壁塗装をまだしなくてもいいケースについてご紹介していきます。

 

外壁塗装をまだしなくていいケースは下記の3通りになりますので、一つずつご紹介していきます。(気になる箇所をクリックすると移動します。)

 

〇外壁塗装をしなくてもいい理由(クリックすると移動します)

 

 

1.外壁に劣化症状が起きていない

 

業者の外壁診断にもよりますが、外壁が軽度の劣化状態である場合は外壁塗装を行わなくてもよいといわれることがあります。

 

外壁に経年劣化によるネジ周りのひび割れ、小さな塗装のはがれやヘアークラックと呼ばれる髪の毛ほどのひび割れ状態は業者に伝えれば部分補修をしてもらうことができます。

 

また、外壁に苔やカビが生えている状態があまり良くないことから外壁塗装をおすすめされたり、施工を依頼しようと検討している場合も外壁塗装をまだ行わなくても良い理由とされています。

 

外壁についた苔やカビは「外壁洗浄」という依頼をすることできれいな状態にすることができるので、苔やカビ程度では外壁塗装を行わなくても良いでしょう。

 

このような外壁塗装をするまでもない劣化や汚れであれば、施工を依頼しないでおくことが得策だといえます。

 

2.外壁塗装に適していない時期である

 

外壁塗装には、向いている時期とそうでない時期があります。

 

外壁塗装に向いている時期とそうでない時期は下記の通りです。

 

季節 外壁塗装の可否(適切な時期か不適切な時期か)
春(3.4.5) 
夏(6.7.8) ×
秋(9.10.11)
冬(12.1.2) ×

 

このことから外壁塗装に向いている天候条件として挙げられるのが、

 

・日照時間が長いこと(塗料が乾きやすい)

・湿度や降水量が少ない(塗料が乾きにくい)

・気温が高すぎないこと(塗料が劣化しやすい)

・気温が低すぎないこと(霜が降りたりすると塗料が塗れない)

 

とされています。

 

そのため、

 

・気温が高すぎず、寒すぎない過ごしやすい季節であること

・湿度が適切であること

・降水量が多い季節にしないこと

・日照時間が長いこと

 

つまり、春・秋の時期に行うことが外壁塗装の適切な時期であるとされています。

 

これら以外の季節に外壁塗装を検討している方は、適切な時期まで待って外壁塗装を行うことをおすすめします。

 

3.外壁塗装では外壁を修復することができない

 

まだするな、というよりも外壁塗装では修復ができないほど外壁が劣化しているときは外壁塗装を行っても無駄になってしまう可能性があります。

 

外壁塗装では難しい壁の状態として挙げられるのは、

 

・外壁材(サイディングボード)が浮いている

・築20年以上で一度も塗装を行っていない

・雨漏りや爆裂が既に起きている

 

など、目に見えて外壁に破損が起きている状態では外壁塗装では修復を行うことができません。

 

もし、このような状態で外壁塗装を行うと塗装がすぐに剥がれ落ちてしまったり、最悪の場合外壁自体の構造を傷つけてしまう可能性があります。

 

そのため、こうした大きな破損が起きている場合は外壁を張り替えたり、カバー工法と呼ばれる外壁材を新たに張りつける施工を行う必要があります。

 

外壁塗装はまだするな!適切なタイミングを見極めるポイント

次に、外壁塗装を行う適切なタイミングはいつなのかご紹介していきます。

 

外壁塗装を行うべき適切なタイミングは下記の通りです(クリックすると移動します)

 

外壁塗装を行う前にチェックするべき5つのポイント

 

 

是非、自宅の壁の状態を確認するときの参考にしてみてください。

 

1.チョーキング現象が起きている

 

チョーキング現象とは、壁を触ったときにチョークの粉のように塗装が粉状につく現象を指します。

 

このようなチョーキング現象が起きている場合は、塗装の防水機能が落ち雨漏りが起きてしまう可能性があります。

 

指で触ったり、外壁を水に濡らして変色してしまう場合は外壁の防水機能が落ちてきているサインなので外壁塗装を検討するようにしましょう。

 

2.外壁洗浄では落とせないサビがある

 

外壁洗浄で落とせないサビがある場合は、外壁塗装を行った方が良いでしょう。

 

外壁にサビが発生しているのは、住宅の金属材から移って発生していたり、外壁付近にある金属材からサビが起きている場合もあります。

 

いずれにしてもサビをそのままにしておくと、外壁が酸化してしまう可能性があるので適切なメンテナンスが必要だといえます。

 

3.1mm以上のクラック(ひび割れ)が発生している

 

1mm以上のクラック(ひび割れ)が発生していると、そのひび割れから外壁内部に浸水し、家の構造自体を傷めてしまう可能性があります。

 

外壁にひび割れが起きている場合は、早急に外壁の状態をチェックしてもらい外壁塗装を行うべきか判断してもらうようにしましょう。

 

どこに外壁診断をしてもらうべきか迷ったら、購入した住宅メーカーに問い合わせるとアフターサービスを利用して適切な外壁診断をしてもらうことができるのでおすすめです。

 

4.外壁が色あせている・はがれている

 

外壁が色あせてしまったり、塗装が剥がれ落ちている場合も外壁塗装を検討するべきでしょう。

 

外壁が色あせてしまったり、剥がれてしまっている部分を放置すると雨風や紫外線によって住宅内部を劣化させてしまう可能性があるので外壁に異常がある場合は外壁を調査してもらうようにしましょう。

 

5.外壁の防水機能の寿命が来ている

 

住宅メーカーの多くで使われているサイディングボードは、築10年前後で防水が切れてしまいます。

 

そのため、この防水機能が切れたタイミングで外壁塗装を行うと壁の張り替えを行わずとも、塗装で家を長持ちさせることができます。

 

多くの住宅メーカーで築10年前後で外壁塗装を行うことをおすすめしているのは、この防水の観点からとされています。

 

但し、使われている塗料によっては10年以上持つこともあるので住宅メーカーで設定されているメンテナンススケジュールを確認しながら外壁塗装を検討するようにしましょう。

 

外壁塗装がそもそも必要がない家とは?

そもそも外壁塗装をしなくてもよい家もありますので、ご紹介していきます。

 

タイル張りの外壁

 

外壁がタイルでできている家は外壁塗装をする必要がありません。

 

タイルは外壁塗装をしなくてもよい、メンテナンスフリーな素材だとされています。

 

但し、タイルのひび割れや劣化によってはタイルを張り替える必要があります。

 

高性能なサイディングボードを使っている

 

住宅メーカーの多くで使用されているサイディングは、工場で製造されているものが多く、その耐久年数は10年前後だとされています。

 

但し、中には光触媒やフッ素のような塗料の耐久年数が20年以上もつ塗装が利用されている家は最初の外壁塗装を遅らせることができます。

 

メンテナンスフリーというわけではなく、通常のサイディングよりも長持ちするだけなので外壁塗装のタイミングがきたら外壁塗装を行うようにしましょう。

 

漆喰など昔ながらの施工でできている

 

漆喰は、昔ながらの家屋や城で多く使われており、外壁塗装をする必要がない材料とされています。

 

日本の多くの住宅ではサイディングボードが使われることが主流となっていますが、最近では漆喰のデザイン性の高さ、安全性などから再び注目されています。

 

漆喰自体のひび割れや剥がれのメンテナンスは必要とされていますが、塗装は不要となっています。

 

外壁塗装をするべきか迷ったら柳生塗装までご相談ください!

ここまで外壁塗装に関して適切なタイミングがいつなのか解説していきましたが、やはり自分の目で判断するよりもプロの判断を仰ぎたいですよね。

 

柳生塗装では、「外壁塗装をするべきか分からない」「外壁塗装に関することをこれからのために少しでも知っておきたい」などの外壁塗装に関するお悩みを承っております。

 

是非お気軽にご相談ください。

 

柳生塗装が選ばれるワケ!

 

  • ✔全ての工事に10年施工保証!
  • ✔工事保険及びJIOリフォーム瑕疵保険に加入しているので、万が一の保証も全て安心です!
  • ✔工事完了点検の際は、JIOリフォーム瑕疵保険による、第3者機関の建築士による点検を実施!
  • ✔一括見積もりポータルサイトや管理会社をはさまない為、リーズナブルなお値段で熟練工による高品質な施工の提供が可能!

     

    是非、外壁に関してお困りのことがあれば、お気軽にご相談ください。

     

    スタッフ一同真摯にご対応させていただきます。

     

    ご利用の流れ

     

    ご利用の流れはこちらになります。

     

    STEP1:お問い合わせ

     

    まずは電話かメール、LINEでお気軽に申し付け下さい。

     

    STEP2:現地調査

     

    ご依頼後、実際に建物を拝見させていただき、建築された位置や劣化状況を詳細にリサーチします。

     

    どれくらいの工事が必要なのか、またどのような提案ができるかなどを知るために欠かせない段階です。

     

    STEP3:ご提案・お見積り

     

    現地調査をもとにご提案させていただきます。

     

    STEP4:ご契約

     

    当社からの提案に納得していただいたうえで、ご契約の手続きにうつります。

     

    お客様に納得していただくことが大切だと考えておりますので、どうぞご自由に決断なさってください。

     

    STEP5:工事打合せ

     

    工事打合せに関しては、カラーシュミレーションを使った色の選定や工事の詳細(日時)の決定をしていきます。

     

    STEP6:近隣へのご挨拶回り

     

    工時開始一週間前に工事の時期・内容、配慮が必要な内容を皆様にしっかりお伝え致します。

     

    STEP7:工事開始

     

    施工中も安全第一かつ高品質を心がけて作業しますので、ご安心ください。

     

    工事は通常1週間~2週間程で完了致します。

     

    STEP8:工事完了検査

     

    ご希望であれば、お客様も同席できますので、お気軽にご相談ください。

     

    STEP9:代金のお支払い・保証書の発行

     

    代金のお支払い後、保証書の発行を致します。

     

    STEP10:アフタフォロー

     

    地元密着ですので、些細なことでもお気軽にご相談ください。

     

    まとめ

    外壁塗装は大きな出費となるのでしっかり適切なタイミングを見極めて判断したいですよね。

     

    まず、外壁塗装を依頼する業者を検討する前に自宅の外壁がどういった状態なのか業者やメーカーに判断してもらうべきだといえます。

     

    また、外壁塗装に関する基本的な知識を身につけることで悪質な業者の判断を鵜呑みにすることなく冷静な判断をすることができます。

     

    外壁塗装業者を検討する前にまずは現在の状況をしっかり把握するようにしましょう。

     

    外壁塗装に関するお困りごとがあれば、お気軽に柳生塗装までご相談ください。